わが祖国

N響の定期演奏会でスメタナの「わが祖国」を聴いてきました。

席はオーケストラピットの最前列。コンサートマスターのすぐ前でした。

指揮者はチェコ人で79歳のエリシュカさんです。

ハープの澄んだ音色で始まる第1楽章「高い城」。五代目がいちばん好きな楽章です。

そして、有名な「モルダウ」。〜〜〜

ステージに近すぎて、編成の全体は見渡せませんが、指揮者の躍動や、「トゥ、トゥ、トゥ・・・」といったタクトを振りながら口ずさむ声まで、楽器の音色と同様に聞こえてきます。

もちろん、目の前で、表情豊かに演奏するヴァイオリンやヴィオラ、チェロなども聞き手の心を躍らせます。

ふだん、後ろのほうで聴いていると、音楽が一つの纏まりとして聞こえるのですが、最前列ではハーモナイズされる前の個々の楽器の音が聞こえるのです。

まるで楽器ひとつひとつから、音が湧き出てくるように・・・

そして、最終楽章「ブラニーク」。いままでの旋律がひとつになったような、壮大なエンディングに自然と身をのりだします。

演奏終了直後の、一瞬の静寂のあとの「ブラボー!」の連呼と鳴りやまない拍手。

感無量の表情の指揮者にはひときわ盛大な喝采が送られます。

今日はすばらしい音楽を聴かせてもらいました。

ありがたいです。

わが祖国

コメント

タイトルとURLをコピーしました