八幡鮨五代目の日常を綴っています。

河津桜は見頃に
4月の陽気になったかと思えば、一転して雪が降る。三寒四温ではありますが、ちょっと極端ですね。先日の穏やかな日曜日に近所を散歩していたら、ほぼ満開の河津桜を見つけました。椿山荘の下の江戸川公園に一本だけある河津桜です。もう何年も前になりますが...

英語は大事ですね
多くの海外からのお客様が訪日されて日本を満喫されている昨今。パオロさんのYouTubeの影響もあって、八幡鮨にも多くの観光客が食べにきてくださいます。日本語ができるお客様なら日本語でご接客するのですが、そうでない場合は基本的に英語でのご接客...

新作バーガー(ほぼ完成系)
物事が進化するのは世の常でして、伝統=保守であるべきとは考えません。よくお客様に、長年やってきてずっと変わらない味はありますか?と聞かれますが、百年前から全く味を変えないでいるものなどありませんと答えます。何かの本で読みましたが、主観的に見...

四代目が豆まきしました
節分に地元の水稲荷神社で四代目が豆まきをしてきました。御神楽に上がって「福は内!」の掛け声とともに豆やみかんやお菓子を勢いよく撒きます。四代目自身もちろん、みんなの健康と幸せを願って。お正月も旧正月も節分も終わって、名実ともに新年ですね!八...

歌曲コンサート
フランスの友人のMarc Leroy-Calatayudさんに招待してもらい、サントリーホールにコンサートに行ってきました。今日はMarc指揮で、Marcの友人でもあるテノール歌手のBenjamin Bernheim(バンジャマン・ベルナイ...

今年もお世話になりました
この時期になると「行きかふ年もまた旅人也」という言葉が心に浮かびます。お正月に始まり、四つの季節が過ぎてまもなく新年を迎えようとしているいま、過客(過ぎ去った)の月日を忘年として眺め、行きかふ年(また巡ってくる年)を望年して観ます。来年はど...

日帰りで日光へ
今年最後のお休みを利用して日帰りで日光に行ってきました。雄哉がきっぷを取ってくれて、憧れだった東武鉄道の最新型特急スペーシアXで向かいます。顔はJR東日本のサフィールにどことなく似ていて既視感を覚えますが、どちらもとてもスマートで乗り込む前...

かじやさん
「かじや」と聞いてみなさんは何を想像しますか。五代目は包丁を使う身ですから、真っ先に鍛冶屋を思い浮かべます。あるいは名前の梶谷さんなんかも思い浮かぶかもしれませんね。先日ある若い人と話をしていて、包丁研ぎの話題になり、何の気なしに鍛冶屋さん...