12月30日まで通常営業
12月31日はお昼のみ営業(通常メニューのみ)
1月6日より通常営業
新年会のご予約も承っておりますのでよろしくお願いいたします。
かっぱ巻き発祥の店
12月30日まで通常営業
12月31日はお昼のみ営業(通常メニューのみ)
1月6日より通常営業
新年会のご予約も承っておりますのでよろしくお願いいたします。
年末恒例の特製玉子焼と豆きんとんを今年も販売いたします。
特製玉子焼1本 1,800円
豆きんとん1折 1,500円
お渡しは30日及び31日午後2時までとなります。
ご予約はお電話にて承ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
NHKの人気番組「ワケあって、このカタチなの」。
次回の放送はお寿司のカタチがテーマみたいですよ。
直接は出ないかもしれませんが、八幡鮨もちょっとだけ関係してるかもしれません。
面白そうですから、ぜひご覧くださいね!
※「ワケあって、このカタチなの」(NHK総合)
12月19日(月)19:30〜20:15
お楽しみに!
NHKの朝ドラ「舞い上がれ!」。
飛行機の操縦士を目指して奮闘する女の子を主人公にしたドラマですね。
飛行機が大好きな五代目もたまにみています。
かれこれ20年近くまえになりますが、飛行機好きが昂じて、グアムにセスナの操縦をしに行ったことがあります。
インストラクターが隣に乗って、タワーとの交信などは全て行ってくれ、搭乗者はインストラクターの指示に従いながらセスナを操縦する体験搭乗的なフライトです。
国際線の3,000メートル級の広い滑走路を、ラダーペダルを駆使して滑走、そしてスピードが乗ったところで操縦桿を引いて離陸します。
この瞬間がまさに舞い上がれ!なのです。
青い空に向かってぐんぐん上昇し、グアム島の上空を旋回飛行。
眼下には美しい海岸線や緑深い内陸部、そして遥か向こうには煌めく水平線が横たわります。
面白いのは、ターンするときにインストラクターから「あの右手の雲を目指して旋回してください」などという指示。
地上にいれば、そこの交差点を右に曲がって、なんて言いますが、広い空では目標物が雲だったりするんですね。
普段なら客席に座って空に昇っていきますが、自らが操縦桿を握って空を翔けるのは何物にも代え難い経験でした。
過日新潟に行く機会があり、この季節ならではの白鳥を見ることが出来ました。
新潟駅からも程近い鳥屋野潟公園には朝方にたくさんの白鳥が佇んでいて、日が昇りだす頃から羽を休めていた白鳥たちが飛び立ちます。
2、3羽から10羽ほどがひとつのグループになって飛び立ち、飛行していく様はまるで飛行機が編隊を組んで飛んでいくよう。
二機編隊のエレメントから複数機のV字編隊まで、それはそれは美しいものでした。
朝ドラの舞い上がれ!から色んなことが思い浮かんでしまい、取り止めのないことになってしまった今回のブログ。
駄文にお付き合いくださいましてありがとうございます。
来年はもっと舞い上がれるように頑張りますね!
いつも大変お世話になっております。
誠に勝手ながら、12月26日(土)は昼夜ともに貸し切り営業とさせていただきます。
なお、27(日)と28(月)はお休みさせていただきます。
どうかよろしくお願い致します。
かれこれ50年ほども郷土史を研究している四代目は、たまに講演を依頼されることもあります。
最近も新宿区の施設で講演をしました。
八幡鮨の人気メニューのひとつに蛸の柔らか煮があります。
蛸を大鍋で長時間煮た柔らかい蛸のおつまみです。
大鍋で煮るので煮汁もたっぷり使います。
さて使い終わった煮汁をどうするかというと、二次利用が待っているのですね。
察しがつく方もいらっしゃるでしょう。
そう、タコ飯になるのです。
蛸の旨味が出たお出汁で炊くタコ飯は最高に美味しいんです!
今日のまかないは、先日デパートの物産展で買ってきた神戸の名産、淡路屋さんの「ひっぱりだこ飯」の壺を再利用して八幡鮨版タコ飯を作ってみました。
本家には敵いませんが、壺のおかげでそこそこ美味しいものが完成しましたよ^0^
今はSDGsの時代ですから、食材も容器も無駄にはいたしません!